娘は鬼滅の歌も歌えるし、キャラの名前もたくさん知っているけれど、我が家にはテレビがなく、鬼滅のアニメは見がことがありません。園でお友達にたくさん教えてもらっている様子。
テレビなし育児=娘の年齢(5年)の我が家の状況をまとめてみます。
テレビなし育児を始めたきっかけ
結婚当初は数々の電化製品と一緒にテレビを購入しました。夫も私も働いていたし、平日テレビを見る時間はほぼなかったです。
娘が生まれてからもリビングにはテレビがありました。当時若干朝ドラにハマり、育休中しか見れない!と朝ドラだけは見ていました。
娘が4ヶ月になった頃、朝ドラから喧嘩シーンが・・・。それを耳にした娘が泣き出したのをみて、「確かに現実かテレビの中かまだわからんよね」と思いました。その頃からテレビなくてもいいよねーと思い始め、押し入れの中に仕舞い込みました。その頃ちょうど「ミニマル子育て」という本を読んでいて、テレビがなくてもまぁいいか、という気持ちにもなっていました。
テレビなしってどんな生活?
平日朝 (起床〜登園まで)
5時台に起床し、6時くらいから朝ごはんを食べながらラジオを聴いています。天気予報は欠かさずよーく聞く娘は、「今日は○度!」と教えてくれますw
朝食後、登園までは1時間ちょっとあります。この間は、折り紙や塗り絵をしたり、絵本を読んだり、プリント(がんばる舎)をしたりしています。
平日夜 (帰宅〜就寝まで)
前日夜に作っておいたご飯をさっと温めて夕食にするので、待ち時間は少なく、娘はその間にお弁当箱を出したり、園で使ったタオルを洗面所に持って行ったりしています。早くご飯が食べたいので、配膳も手伝ってくれます。
夕食後はお風呂、ピアノの練習。時間に余裕があればここでUNOをしたり。寝る前に絵本を読んだら、19時半就寝です。
ここまで書いていて、気がつきましたが、テレビがあったとしても、我が家の場合、平日に見る時間なさそうです^^;
休日
最近は全然遠出できないので、近所の図書館、スイミングスクール、市民プール、買い物、公園くらいがオーソドックスな休日の過ごし方。家の中では、折り紙やブロックをしたり絵本を読んでいたりすることが多いかなぁ。
天候が悪く長時間家の中にいると「何か見たいー」と言う時はあります。Youtubeで動画を見たり、ネット配信で吉本新喜劇や情熱大陸(←親が見たいだけ)などを見たりすることはありますが、それでも1時間もないかな?という感じ。
テレビがなくて困ることは?
今のところありません。
テレビ番組が見たければテレビ配信で見ています。(娘が寝た後に私がドラマをw)
テレビがなくて良かったことは?
たくさんあるので箇条書きにしてみます。
こんな感じです。
テレビがあった場合の娘の成長は分からないし比較できないですが、親としては1つ目の争いがないだけで、とても心穏やかになります^^
テレビなし育児をするにあたって準備したこと
娘が4ヶ月の時にテレビなしになったわけですが、育休復帰後は帰宅〜夕食までの時間の"間"を持たせられるか若干不安がありました。その"間"を作り出さないためにも、前日夜に夕食を作るという習慣を生み出しました。なので、Eテレ無しでもここまでこれました^^;
令和のテレビの立ち位置
今後テレビがどれくらい子ども達の生活を占めてくるのか分かりませんが、Youtubeやネット配信もあるので、少なくとも私が子どもの頃とは違ってくるのかなぁと思います。
娘が大きにくなり、必要となってきたら、その状況に応じて家族で考えていきたいと思います。
ちなみに、勤務先の所属チームでは4人中私ともうひと家庭(小学生・幼児家庭)にテレビはありません^^; 2/4家庭なので決してレアなケースではないのかなと小さなチームから考えていますw